銀行融資

「融資」とは、金融機関からの借入をすることを指します。
つまり、銀行融資とは
銀行からの借入を行う
こと。
金融機関はさまざまありますが、その中でも銀行はもっとも規模が大きく、融資で調達できる資金の額も大きくなります。
ここでは、銀行融資の種類や審査などについて、詳しく見ていきます。
銀行融資の種類

銀行融資について知るにあたり、まずは4つに分類するところから始めましょう。
証書貸付
金銭消費貸借契約を結んで、銀行から直接お金を借りる契約を結びます。
形としては一般的なローンに似ており、借入金額や返済期間、金利などを最初に設定します。
返済期間が1年を超えるような長期での融資の際に、この方法が採られることが多いです。
手形貸付
自社の約束手形を銀行に対して差し入れ、その額に応じた借入を行います。
毎月手形を「落とす」、つまり口座からお金が引き落とされる形で返済をしていきます。
口座にお金が足りないと手形が落とせず不渡りとなり、全額一括返済を求められたり、場合によっては差押えなどが行われます。
手形割引
自社の取引先から預かっている約束手形を、銀行に担保として持ち込み、買い取ってもらうことで現金化する方法です。
銀行側では、買取対象となる手形が信頼できるものかを審査し、手数料を設定します。
この手数料が、要するに金利のようなものです。
当座貸越
普通預金の残高が不足した際に、自動で借入によって補填する仕組みのこと。定期預金などを担保にして契約を結ぶのが一般的です。
決められた限度額内であれば、その後いちいち契約を結ばなくても何度でも借入できる点がメリットですが、審査が非常に厳しく、資金の管理が杜撰になりやすいところも注意点としてあります。
審査と格付けについて

銀行融資を受けるには審査を通過しなければなりません。
そしてこの審査に通過できるかどうかは、「格付け」にかかっています。
格付けとは、銀行が融資対象となりえる取引先企業に対して、独自に付けている評価のことです。
格付けが良ければ審査に通りやすくなり、逆に悪ければ通りにくくなります。
格付けによって、取引先企業は5つの債務者区分に振り分けられます。
- 正常先
- 要注意先
- 破たん懸念先
- 実質破たん先
- 破たん先
おわかりの通り、上から下にかけて評価は下がり、融資条件も大きく異なります。
5つに分類されていますが、要注意先以下になると新規融資を受けるのは困難になることから、実質正常先orそれ以外の2分類と言ってもよいでしょう。
また、格付けは
- 決算書をベースとした定量的評価
- 経営者の人間性や会社の健全さを数値化する定性的評価
この2つの評価によって決定されます。
銀行融資はハードルが高い

銀行融資の特徴は、審査に通りさえすれば一度に数千万円規模、またはそれ以上のまとまった資金を調達できる点にあります。
既存の資産をお金に換えるだけのアセットファイナンスでは、こうはいかないでしょう。
ただし、それだけ大きな融資を受けるには、厳しい審査を通過しなければいけません。
銀行融資の審査は非常に厳しく、簡単に通るものではありません。
しかも、銀行もあくまで民間企業の1つですので、その経営状況次第で融資の基準も変わります。
つまり、銀行の都合次第で急に借りていたお金を返してくれ、と言われることもありますし、いままで貸してくれていたのに急に貸してくれなくなることもある、ということです。
いわゆる「貸し渋り」や「貸し剥がし」です。
まとまった資金を調達できるメリットはあるものの、その障壁は高く、いつでも頼れるとは限らないので、銀行融資以外の選択肢をしっかり用意しておくことが大事です。