副業としての仮想通貨
2017年の年末から業界全体の暴騰の流れに合わせてTVでのCMを放送する取引所も増え、一般層も含めより多くの方に仮想通貨は認知されるようになりました。
「億り人」と呼ばれるような仮想通貨によって資産を大幅に増やした人も多く存在し、毎日のように景気の良い話が飛び交いました。
このような動向の中で、このように考えた人も多いかと思います。
- 仮想通貨って儲かるんだ・・
- 私も儲けることができるんじゃないか
FXが注目された時は、意外にも主婦層がお小遣い稼ぎや副業として新規参入してきたケースが多かったようですが、仮想通貨の場合はどうなのでしょうか。
副業・お小遣い稼ぎとして見る仮想通貨は果たして成り立つのか、などを検証していきます。
FXの落とし穴
FXは本来自分が持っている資金以上の金額での株取引でのことを指します。
これが世に知られるようになった当初は、それによる成功事例ばかりが取り沙汰され、その裏にあるとてつもなく大きい落とし穴の存在を知らずに手を出し、破滅にまで追い込まれるということが多発し社会問題にもなりました。
最初はうまくいったとしても勝ち続けることは難しく、最終的に大きな損失を出して追証に次ぐ追証・・夫に内緒で始めた主婦達が困り果てた姿を映したドキュメンタリー番組などもよく見られました。
仮想通貨でもこのFXと同じ仕組みでの取引ができ、すでに当時と同じような事態に陥ってる人たちもいるため注意が必要です。
証拠金取引(FX)について
仮想通貨でお小遣い稼ぎは可能か
ただ数字上の含み益を出すだけであれば、そこまで勉強をせずとも今の相場であれば難しいことではないのかもしれません。
ただし、それはあくまで換金前の含み益の話であって、仮想通貨で利益を出してそれを日本円にする際には税金がかかるということを忘れてはいけません。
現在の税制では仮想通貨の利益は雑所得とみなされるため、利益に対して最大で約50%もの高い税金を取られてしまいます。それも考慮した上でコンスタントにお小遣い分の利益を出すことは決して容易ではないでしょう。
100%不可能とまでは言いませんが、お小遣いのような短期的な現金を増やすことには仮想通貨は向いていないかもしれません。
仮想通貨と税金
副業としての適正
まず副業とは本業があった上で、空いた時間を使って本業による収入に上乗せができるものと定義します。
その定義に沿って考えた場合、果たして仮想通貨は副業として成り立つのかというと非常に難しいのではないでしょうか。
その理由として、確実に利益が出るという保証があるわけではないことが挙げられます。
仮想通貨の値動きは非常に激しく、暴騰すれば莫大な利益をもたらしますが、暴落のリスクもあります。安易に儲かるものと勘違いして手を出せば、思わぬ形で資産を失うこともありえるのです。
やはり仮想通貨を始めるのであれば、副業やお小遣い稼ぎといった軽い認識ではなく、あくまで長期的な投資(投機)と考えて臨むのが正しいスタンスと言えるでしょう。
そこに費やす資金は自身の余剰資産の範囲内として、決して生活に支障を来たす額を突っ込んだりしてしまわないようにすることも大事です。
取引の基本・心構え